ハネアリ
ハエトリグサやウツボカズラで有名な食虫植物。
植物なのに不思議と生態は肉食であるという彼ら(?)ですが、
その理由は育った環境にありました。
彼らの生息するとされる土地は、土壌が痩せていたのです。
根から十分な栄養が取れない分、虫を食べることで補っていたということですね。
つまり栄養が足りないから虫を食べているわけで、
土から十分な栄養が摂取できている場合は、虫を捕まえてくれません。
どうも、第一営業部の西です。
うちの網戸はブラインドのように紐を引っ張ることで上から降りてくるタイプなのですが、
自宅近辺に生息する虫たちは通常よりもたくましく、
網戸の下を潜り抜けて室内にガンガン侵入してきます。
中でも最近、私の足りない頭を悩ませてるのがハネアリで、
何度窓から逃しても、気が付くとまた新しい個体が部屋の壁に張り付いています。
あまり飛びませんし、カメムシなどとは違い直接的な害はないのですが、
微妙に大きいのと割と数が多いので、正直あまり好ましくはありません。
というわけで、食虫植物でも置いたら虫を勝手に取ってくれるかも?
なーんて淡い妄想をしていたのですが、
実際は割と世話は大変で、また世話をしすぎると虫を取らないという衝撃の事実。
本気で育てるなら虫じゃなくチーズでもあげた方が良いと来た。
無難に虫コナーズでも買いましょう。
植物なのに不思議と生態は肉食であるという彼ら(?)ですが、
その理由は育った環境にありました。
彼らの生息するとされる土地は、土壌が痩せていたのです。
根から十分な栄養が取れない分、虫を食べることで補っていたということですね。
つまり栄養が足りないから虫を食べているわけで、
土から十分な栄養が摂取できている場合は、虫を捕まえてくれません。
どうも、第一営業部の西です。
うちの網戸はブラインドのように紐を引っ張ることで上から降りてくるタイプなのですが、
自宅近辺に生息する虫たちは通常よりもたくましく、
網戸の下を潜り抜けて室内にガンガン侵入してきます。
中でも最近、私の足りない頭を悩ませてるのがハネアリで、
何度窓から逃しても、気が付くとまた新しい個体が部屋の壁に張り付いています。
あまり飛びませんし、カメムシなどとは違い直接的な害はないのですが、
微妙に大きいのと割と数が多いので、正直あまり好ましくはありません。
というわけで、食虫植物でも置いたら虫を勝手に取ってくれるかも?
なーんて淡い妄想をしていたのですが、
実際は割と世話は大変で、また世話をしすぎると虫を取らないという衝撃の事実。
本気で育てるなら虫じゃなくチーズでもあげた方が良いと来た。
無難に虫コナーズでも買いましょう。
スポンサーサイト
コメント