カードゲーム
トランプ(カード)は実は和製英語で、
アメリカでは「プレイングカード」と呼ばれてます。
日本でそう呼ばれるようになった由来としては、
明治時代、ゲーム中の外国人の「トランプ!(切り札だ!)」という声がよく聞かれたため、
それを聞いていた日本人が、ゲームそのものをトランプだと勘違いをした。
……なんて説が唱えられているようですね。
どうも、第一営業部の西です。
カードゲーム、たまにやってみると意外と楽しいですよね。
小学校の頃はカードバトルゲームの遊戯王にハマったものですが、
中・高校には大富豪やUNOによく白熱していました。
とはいえ、カードゲームなんてそうやる機会なんて訪れませんし、
別にやりたいとも思わないのが一般的です。私もそうだし。
と、ここで助けになるのがお手元にあるスマートフォン。
上京していた友達に誘われ、嫌々UNOのアプリをDLし一緒に遊んだのですが、
通話しながらやると割と燃えるんですねこれが。
憎まれ口をたたき合いながらただ小さい画面でUNOをしただけではありますが、
あまり面と向かって会うことの少ない友人と遊ぶのはやはり良いものです。
正直、カードゲームが面白いというより遠くの友人と遊べたのが楽しかっただけな気もしますが、
オンラインですぐに繋がり昔同様に遊べるのは今の時代ならではです。
最近会ってないな、という仲の良かった友人・親族がいるようであれば、
ゲームアプリで簡単に繋がるのも、たまには良いのかもしれません。
アメリカでは「プレイングカード」と呼ばれてます。
日本でそう呼ばれるようになった由来としては、
明治時代、ゲーム中の外国人の「トランプ!(切り札だ!)」という声がよく聞かれたため、
それを聞いていた日本人が、ゲームそのものをトランプだと勘違いをした。
……なんて説が唱えられているようですね。
どうも、第一営業部の西です。
カードゲーム、たまにやってみると意外と楽しいですよね。
小学校の頃はカードバトルゲームの遊戯王にハマったものですが、
中・高校には大富豪やUNOによく白熱していました。
とはいえ、カードゲームなんてそうやる機会なんて訪れませんし、
別にやりたいとも思わないのが一般的です。私もそうだし。
と、ここで助けになるのがお手元にあるスマートフォン。
上京していた友達に誘われ、嫌々UNOのアプリをDLし一緒に遊んだのですが、
通話しながらやると割と燃えるんですねこれが。
憎まれ口をたたき合いながらただ小さい画面でUNOをしただけではありますが、
あまり面と向かって会うことの少ない友人と遊ぶのはやはり良いものです。
正直、カードゲームが面白いというより遠くの友人と遊べたのが楽しかっただけな気もしますが、
オンラインですぐに繋がり昔同様に遊べるのは今の時代ならではです。
最近会ってないな、という仲の良かった友人・親族がいるようであれば、
ゲームアプリで簡単に繋がるのも、たまには良いのかもしれません。
- 関連記事
-
- ゾッとした話!
- カードゲーム
- 穴の話題から考える風潮
スポンサーサイト
コメント